10k Humansのロゴ
ホーム
エンベロープアイコン
連絡先
フォルダアイコン
会社概要
フォルダアイコン
採用・サンプル
フォルダアイコン
代理店とブランド
フォルダアイコン
コミュニティ&パネル
フォルダアイコン
チャリティ/
アカデミック
フォルダアイコン
インサイト
フォルダアイコン
施設
フォルダアイコン
10Kボイス
フォルダアイコン
Cookie policy
フォルダアイコン
Privacy Policy
ブログ
クロージング用

毎日がアースデイ

イザベラ・サンジョルジ 著

1970年以来、アースデイは米国で祝われており、以来190カ国以上に広がっている。もともとは、2005年まで世界のどの国よりも二酸化炭素排出量が多かったアメリカにおいて、大気汚染や水質汚濁に対する意識を高め、行動を促すためのものだった。しかし、50年以上の歴史があり、世界情勢が大きく変化している現在でも、アースデイは、行動を起こすためには待ったなしであることを思い出させる、重要かつ必要なイベントである。そこで、アースデイに知っておくべき5つの重要な事実を集めてみた:

  1. 実際には祝賀会ではない。

一方では、無数の生命を宿し、絶えずバランスを保ちながらすべての生命にエネルギーを供給しているこの惑星に住むという恩恵は、名誉と感謝をもって記念するに値するものである。もうひとつ、アースデイが存在する理由を思い起こすと、アースデイの祝賀ムードが薄れてしまう。今日、アースデイについて調べてみると、メディアの記事や言及のかなりの部分は、現在の資源消費速度が持続不可能であり、すでに人々に影響を与えているという視点を嬉々として覆い隠している--アダム・マッケイ監督の『Don't Look Up』の象徴的なキャスター・コンビ、ブリーとジャックがそうであったように。 ドント・ルック・アップ.希望を持ち続け、喜ぶべき時には喜ぶことは極めて重要だが、この惑星の劣化が決して偶発的な脅威ではないという事実を見失わないことが重要だ。ポイントは、私たちを落ち込ませることではなく、私たちが知る唯一の場所のために戦うことを思い出させることなのだ。

  1. 歯を磨くときに蛇口を閉めても、事態は解決しない......。

...しかし、だからといって、まだやってはいけないということにはならない。気候変動に拍車をかける水の浪費や汚染(そしてその他の資源の誤用)に対して、一般消費者が個人的な責任を負っているという考えは間違っているだけでなく、残念なことに世論に根付いている。その一方で、地球を救うために洗濯物は臭くなったら洗えばいい、などという奇妙なディストピア的言説も聞かれる。しかし、消費習慣に注意を払うことは私たちの義務である。

  1. ...あなたがすることはすべて重要だ。そして何人かは、それが大きな意味を持つ!

資本主義の下では倫理的な消費は存在しないという考え方は、しばしば「私が何をしようと違いはない、だから私は好きなようにしよう」と解釈される。しかし、その論理は誤った前提に基づいている。非倫理的な決断はすべて等しく非倫理的なのだ。産業界が最も多くの廃棄物を排出しているのと同様に、人口の10%の富裕層が世界の二酸化炭素排出量の半分以上を排出している。ライフスタイルの消費は、家、交通、個人的な製品の支出によって決まる。つまり、「社会のトップ」に近ければ近いほど、あなたの行動や個人的な決断が、良くも悪くも変化をもたらすということだ。つまり、変化は上からもたらされるのと同様に、例えば、食べ物がどのようにして食卓に上るのか、それはどこから来るのか、誰が作っているのか、そしてそれは誰に影響を与えるのか、といった知識を得ることは、より良い結果に貢献するために不可欠なのである。

  1. コミュニティがすべてだ。

現在の西洋社会に蔓延している個人主義的価値観は、多くの良いことをもたらす。個人の自由、表現の多様性を可能にし、多くの場合、イノベーションに貢献する。しかし、昨今の個人主義は、相互扶助や連帯感の低下を招いている面もある。バウマンの"コミュニティバウマンの『共同体』は、隣人(それが隣であれ、異なる国であれ)との付き合いが希薄になったことで、昔はもっと一般的であったし、ある種の社会では今でもそうである、団結への自然な傾斜にいかに背を向けるようになったかを示すことで、これを糾弾している。その代わり、グローバル・コミュニティに対する責任感と親近感の高まりは、共感と変化を促すつながりを求める欲求を助長する。このような感情は、アレックス・ノーマンによるベル・フックスに関する以前の投稿で取り上げたように、多くの重要な思想家の作品に見られる。結局のところ、人々の離反は不平等を助長し、組織的な変化を妨げるものであり、現在の資本主義の重要な戦略となっている。アースデイに関して言えば、人々の参加意欲を失わせる試みは、多くの点で最も重要な場所、つまり地球の未来を決定する最も影響力のある政治的決定がなされる場所で成功している。しかし...

  1. 希望を抱かせるには十分な証拠がある!

今の時点ではどうすることもできず、厳しい運命を待って受け入れるのが道理だと思う人もいるかもしれないが、それは完全には正しくない。たしかに事態はより深刻になるだろうが、現在の傾向を考慮すれば、少なくとも生存可能な未来はすでに保証されている可能性が高い。炭素回収のような技術はすでに存在し、今後数年で急速に発展する可能性が高い。2022年現在、石炭は太陽光発電のようなクリーンなエネルギー源には太刀打ちできない。これらはすべて良いニュースだが、私たちが積極的に変化を促す努力をしなければ、変化は生まれない。世界規模で何が行われるかを決定するのは、世界のジャーンやジョーに直接委ねられるわけではないが、私たちは何十億もの人々が選択する力をもっている。個人の二酸化炭素排出量に気を配るとともに、私たちは積極的に情報を求め、批判的思考を促進し、行動を求める必要がある。情報に精通し、教育を受け、政治的に投資された社会を制圧するのははるかに困難である。その意味で、写真家セバスチャン・サルガドの印象的な森林再生プロジェクトや、人気YouTuberが環境保護キャンペーンを何度も成功させるなど、仲間からインスピレーションを得ることは価値がある。最後に、そもそもアースデイが始まった社会的・政治的風潮に敬意を表し、私たちは「愛によって成功する可能性がある」ということを忘れてはならない。

情報源

https://www.earthday.org/history/ 

https://www.wri.org/insights/history-carbon-dioxide-emissions 

https://www.worldbank.org/en/topic/water-in-agriculture#1

https://www.risingtide.org.uk/resources/factsheets/lifestyle#:~:text=WHAT%20IS%20LIFESTYLE%20CONSUMPTION%3F,product%2C%20quantity%20%20and%20price%20%22。.

https://oi-files-d8-prod.s3.eu-west-2.amazonaws.com/s3fs-public/file_attachments/mb-extreme-carbon-inequality-021215-en.pdf

https://sites.google.com/view/sources-can-we-fix-climate/ 

https://www.lazard.com/media/451905/lazards-levelized-cost-of-energy-version-150-vf.pdf

https://www.kfw.de/stories/salgado-2.html

https://teamtrees.org/ 

https://www.imdb.com/title/tt11286314/

https://www.wiley.com/en-us/Community:+Seeking+Safety+in+an+Insecure+World-p-9780745626352

印刷アイコン保存アイコン
特徴:
- 専門家による分析により、サービスを提供する受益者、非営利セクターの同業者、寛大な寄付者などを詳しく理解することができる。
- 国際的な慈善団体から個人のチームまで、あらゆる規模や規模の大義と提携することに熱心。
-

プロジェクト:
- 学界を超えた学者と提携し、トランスジェンダーが性格や性別にとらわれない行動など、通常の変数でどのようなスコアを獲得しているかを理解することで、トランスジェンダーの人間性を高める努力をしています。この大規模な定量的プロジェクトは、臨床的で病理学的な集団としてではなく、トランスジェンダーのコミュニティを人間としてとらえ、それに関わるものである。ロヨラ・メリーマウント大学、ノースイースタン大学、ロードアイランド大学の学者が結集したこのプロジェクトは、トランスジェンダーに関する不完全な学問体系をさらに発展させることを目的としている。
- リンツ・アメールとクィア・キッズ・スタッフと共同で、ブランドとアメールの新刊『レインボー子育て』の認知度を確立するため、複数回にわたるブランド認知度調査を実施した。20回以上の綿密なインタビューと厳密な定量調査の段階で、顧客エンゲージメントの機会や、顧客の経済的支援を強化する機会に関する貴重な洞察を明らかにした。
- Research Goatの革新的なソフトウェアをテストすることで、若者のホームレス問題に取り組むオーストラリアの慈善団体HoMieを支援。様々な方法で綿密なインタビューを実施することで、HoMieの顧客体験に関する重要な洞察を掘り起こし、大規模な定量調査でフォローアップすることで、同チャリティのリーチを理解する。
- 日本の障害者の権利と環境問題に取り組むハンズオン東京を支援。ハンズオン東京の感動的なライブイベントに呼応し、日本語と英語でのアクセシビリティを強化したビデオリールと追加コンテンツを提供。
10k Humansのロゴ